「ひやおろし」とは?

日本酒ファンが心待ちにしているのが「ひやおろし」です。
ひやおろしは、春先に絞ったお酒を夏の間熟成させて秋に出荷する日本酒で、熟成の旨味と丸みあるまろやかな味わいが魅力です。
秋が到来し、外気と貯蔵室の温度とが同じくらいになる頃に出荷する際、日本酒で常温を意味する「冷や」の状態で「おろす」ことから、「ひやおろし」と呼ばれるようになったと言われています。
春に搾ったお酒に一度だけ火入れを行って、夏の間に熟成させてから出荷するお酒のことです。通常、日本酒は貯蔵前と出荷前の2回、火入れと呼ばれる加熱処理が行われます。一般的に2回の火入れを行ったお酒は、香味が落ち着いて口当たりがなめらかになるとされています。

一方、火入れを全く行わない「生酒」や、火入れを一度だけ行う「生貯蔵酒」など、「生」の字が入るお酒は、みずみずしいフレッシュさが特徴です。

ひやおろしは、春に一度火入れを行い、貯蔵後は火入れを行わずに出荷される「生詰め酒」です。あえて2度目の火入れは行わないことで、生の味わいも堪能できるのです。
「秋あがり」という名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?秋あがりという言葉は場面によって、ひやおろしと同義語で使われる場合もあります。
「秋あがり」というのは厳密に言うとお酒の種類ではなく、お酒の状態を指す言葉です。春に搾ったお酒が夏を越して秋になり、旨味がアップした状態を「秋あがり」と呼びます。
ひやおろしは新酒をじっくり熟成させることによって、角がとれた奥深い味わいが生まれます。まろやかな旨味は、ひやおろしならではです。

また、貯蔵後は火入れを行わない「生詰め」であるため、生の味わいも堪能できます。ひやおろしは秋の深まりとともに味わいの変化が楽しめるお酒でもあります。